ホーム > 広島県連プロフィール
広島県連プロフィール
広島県連の活動
会員生協紹介
会員生協の活動
お知らせ・ご案内
リンク集
会報「広島のせいきょう」
家計簿通信
広島市「平和宣言」
内閣総理大臣認定 適格消費者団体 NPO法人 消費者ネット広島
東日本大震災復興支援 つながろうCO・OPアクション
Acrobat Readerプラグインをお持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。↓
 
広島県連プロフィール

概況

 広島県生協連は現在14の単位生協と1つの事業連合(コープCSネット)の合計15会員で構成されています(県連活動休止中の広島県住宅生協を除く)。2024年度の事業実績(14単位生協)は、組合員数834,037人、事業高75,930,262千円、出資金21,320,221千円となっています。なお、コープCSネット(9会員)の事業高は91,160,588千円です。

 当連合会は2025年に創立58年を迎えました。変化する環境の中で生協がどのようにして社会に貢献していくのかを明確にし、地域での存在価値を高め、県連ビジョンとSDGs(国連が定めた持続可能な開発目標)を基軸とする取り組みを進めています。また、会員生協、HJC(広島県協同組合連絡協議会)を中心とした協同組合間連携と、広島県との包括連携協定(2018年締結)に基づく行政との連携を進めています。

 この間生協は創立以来一貫して「平和とよりよい生活のために」をスローガンに事業や活動を展開してきました。2024年12月、日本被団協がノーベル平和賞を受賞されました。厳しい国際情勢(ロシアによるウクライナへの侵攻の長期化やイスラエルと周辺国の紛争が拡大し、中東情勢悪化による核の脅威)の中、被爆者の地道な証言活動が認められ、核兵器廃絶に向けて世論の高揚、次世代への継承等、“戦争も核兵器もない平和な世界の実現”に向け、広島県生協連は被爆者団体や多くの市民団体と連携し、市民レベルで草の根の活動を推進しています。

 生協は、人と人とが助け合う「共助」の組織です。広島県生協連は生協間連帯や行政や多様な協同組織とのネットワークを構築し、誰一人取り残さず、安心してくらし続けられる地域社会づくりに貢献する取り組みを推進します。

<2024年度末(2025年3月末)現在>

会員数:
会員数:15生協(休止1生協除く)
総組合員数:
834,037人
総出資金:
21,320,221千円
総事業高:
75,930,262千円
設立年月日:
1967年9月6日

2025年度<総会決議>

1.私たちは、被爆者の思いに寄り添い、戦争も核兵器もない平和な世界の実現に向けて、行政や市民団体と連携して、草の根活動を推進します。

1.私たちは、生協間連携を強め、協同組合、行政・地域の諸団体と連携して、持続可能な地域コミュニティの再生と、地域の諸課題の解決に取り組みます。

1.私たちは、会員生協が事業の成長と安定した経営ができるように、人材交流と人材育成を推進します。

2025年度役員体制一覧

(2025年9月末)

【役員名簿】

県連役職 名    前 所属生協・役員等
代表理事会長 岡村 信秀 員外
副会長理事 難波 隆宏 広島県学校生活協同組合 理事長
代表理事専務
(新任)
高橋 房大 員外
常務理事 長谷川 英男 広島修道大学生活協同組合 専務理事
常務理事 箱崎 弘 因島生活協同組合 専務理事
常務理事 田中 敬子 広島中央保健生活協同組合 専務理事
常務理事 重信 均 生活協同組合ひろしま 常勤理事
常務理事 黒飛 雅明 広島県労働者共済生活協同組合 専務理事
理      事 金築 英司 グリーンコープ生活協同組合ひろしま 専務理事
理      事 乃美 康志 福山医療生活協同組合 専務理事
理      事 賀楽 幸利 竹原生活協同組合 理事長
理      事 片岡 路子 広島中央保健生活協同組合 常務理事
理      事 信野 哲三 広島医療生活協同組合 専務理事
理      事 宮川 哲二 三共生活協同組合 理事長
理      事 塩ア 昌哉 広島大学消費生活協同組合 専務理事
福山市立大学生活協同組合 専務理事
理      事 宮島 直哉 広島県高等学校生活協同組合 専務理事
理      事 大内 佳子 生活協同組合ひろしま 理事
理      事
(新任)
増木 有紀子 生活協同組合ひろしま 理事
監      事 塩道 琢也 生活協同組合連合会コープ中国四国事業連合専務理事
監      事 宗吉 隆志 広島医療生活協同組合 常務理事
戻る
 
  〒730-0802 広島市中区本川町二丁目6番11号 第7ウエノヤビル5階 TEL.082-532-1300 FAX.082-232-8100